当サイトのリンクには広告が含まれています。
YouTubeもやっています!
YouTube
PR
(当サイトではアフェリエイト広告を利用しています)

【子連れディズニー】2年前の激混みハロウィンからバケパへ|混雑・快適さ・お金の違いはどうなる?

スポンサーリンク
ディズニーリゾート
スポンサーリンク

2年前、家族で初めてハロウィン時期のディズニーランドへ行った我が家。

あのときは、始発のリゾートラインに乗って通常列に並んで開園待ち。

全力で回って、なんと13アトラクション制覇!
…したものの、子連れで早朝から夜まで全力疾走、途中で迷子になったり・・・正直めっちゃ疲れました💦

楽しかったけど色々頑張りすぎてキツかったな…余裕がなかった・・・

そんな思い出が残るハロウィンディズニー。
今年は同じ時期に【バケーションパッケージ(バケパ)】を初めて使って、3世代で再チャレンジすることに!

この記事では、

  • 2年前と今回で、何がどう違うのか?
  • バケパって本当にラクになるの?
  • 子ども連れ&地方から行くからこその注意点

を、準備の段階からまとめておこうと思います✍️


✅ こんな方におすすめです👇

✅ こんな方におすすめです👇
  • 子連れでディズニーに行く予定がある(3世代ディズニーも)
  • 混雑期のパークをどう乗り切るか知りたい
  • バケーションパッケージって実際どうなの?と気になっている
  • 過去に疲れ果てたディズニー体験がある(笑)

↑ひとつでも当てはまったら、きっとこの記事が何かの気づきになるかもしれません。

それでは、スタートです!

スポンサーリンク

今年はバケパで挑戦!予約した内容と狙い

公式サイトより引用

今年の旅行日は「10月後半」予定で、2年前とほぼ同じハロウィン時期
今回は東京ディズニーリゾートバケーションパッケージ(バケパ)を選びました!

選んだホテルは 【ホテルミラコスタ】(予約済み)
▶︎ アーリーエントリー可能
▶︎ プレミアアクセス・レストラン優先予約特典
▶︎ フリードリンク券込み

\つまり!/
・並ばずに乗れる(=子どもや高齢者が疲れにくい)
・スケジュールに余裕ができる
・祖母(3世代旅行)にも優しいプラン

ということで、「今回は“ラクに楽しむ”を最優先」に組み立てています✨

スポンサーリンク

バケパで期待していること(混雑回避・時間短縮など)

前回の旅行で一番大変だったのが、「アプリの操作」「効率よくアクションへ行くこと
朝イチからスマホと格闘して、「どこに何があるの?」「次どこ行くの?」とバタバタ💦

そこで今回は、以下の3点に特に期待しています👇

  • ✔ プレミアアクセスが事前についている
    → 並ばず確実に乗れるのは神!導線も考えて予約できるので効率もいい!
  • ✔ アーリーエントリーで少しでも人が少ないうちに動ける
    → 大混雑シーズンだからこそ、待ち時間少なく入園出来るのはメリットが大きい!
  • ✔ 特典でもらえるドリンク券・レストラン優先予約
    → 暑さや食事トラブルも避けやすい

全体的に、「タイムロス」と「子ども&祖母の疲労」をいかに減らせるかが狙いです。

前回はテンション上がって食事を後回しにした結果、中途半端な時間に疲れてグダグダになっちゃったんだよね💦今回はバァバもいるから確実に落ち着けるようにしたよ!

我が家が選んだバケーションパッケージについてはこちらの記事で紹介しています↓

スポンサーリンク

家族構成の変化と準備の工夫(3世代旅行の配慮ポイント)

今回は小学生の子ども、70代のバァバ、40代夫婦の4人で行く3世代ディズニーです。
今回は、70代の祖母が一緒なので行動の幅や優先順位も少し変わっています。

無理は禁物!

でも成長した我が子はいっぱい遊びたいんじゃないかな?

そのため、今回の3世代ディズニーへ向けて以下のような工夫を意識してみました👇

バァバ(高齢の家族)への配慮ポイント

  • 休憩スポットを事前に確認しておく
     → 座れるカフェや日陰の場所、屋内アトラクションも確認
  • 移動距離を減らす
     → バケパでホテルを近くに取る、アーリー入園で快適に入園
  • 役割分担でママの負担を減らす
     → 今回は、パパにも事前にアプリの見方や使い方を共有!別行動になっても動けるようにしておく
  • レンタル車いすもチェック
     → 事前に調べておくことで安心感UP、もし必要時も慌てずに対応できる

子ども&祖母両方が楽しめるように

70代半ばのバァバ!旅行に行くぐらい元気だけど最近は歩くのが大変らしい

3世代旅行では「子どもに合わせすぎると祖母が疲れる」「祖母に合わせすぎると子どもが退屈」というバランスが難しいですよね。

そこで今回は、“みんなで無理して一緒に動く”のではなく、必要に応じて別行動も取り入れるスタイルも意識しています。

スポンサーリンク

前回の反省!“迷子トラブル”…!

実は前回、フードを買いに行くママと、アトラクションへ行くパパと子どもとで別行動したのですが…

  • アプリ操作を理解していないパパ
  • どの位置にいるかも分からない
  • 電波が悪くて連絡が取れない

結局、30分以上合流できずバタバタ💦…というちょっとした“迷子事件”がありました。

今では笑い話ですが、当日はかなり焦りました…

スムーズな別行動のために事前準備

そんな経験もあり、今回は以下のような工夫をしています:

  • パパにもアプリ操作やマップの見方をしっかり共有
  • 食事のモバイルオーダー方法も事前に一緒に確認
  • 位置情報共有アプリ(GPSやエアタグなど)で常に居場所を把握
  • 「迷ったらここ集合」のスポットを決めておく

特に「フードの買い出し」などのちょっとした任務は、別行動がうまくハマって、意外といい息抜きになったりもしますよね!

我が家は普段子どもに持たせている「みてね見守りGPS」を使ってみました!タイムラグ少なくて便利だったよ!

スポンサーリンク

自力 vs バケパ|混雑・快適さ・お金の違いは?

前回は完全に自力で手配したディズニー旅行。

ホテルもチケットも自分たちで予約して、当日のスケジュールも手作り。

今回は【バケーションパッケージ(バケパ)】を選び、準備の負担をグッと減らして臨む予定です。

まずは一番気になる「費用」の話から。

💰【費用比較】どのくらい違う?

■ 2年前(自力手配/3泊4日)

項目内容金額
チケット大人2+子ども1(ランド・シー)約5万円
宿泊旅籠屋1泊+シェラトン2泊約1.7万円(駐車場込み)
交通費ガソリン・高速など約3.4万円
雑費食事・お土産など約4万円
プレミアアクセス美女と野獣 など約6千円
合計約15万円前後(3人分)

この時はパーク内(特にランド)で殆ど飲食しなかったんだよね。今ならもう少し上乗せになると思う

シェラトン2泊はマリオットボンヴォイの特典とポイントで宿泊できたのでかなりお得でした!


■ 今回(バケパ/1泊2日)

項目内容金額
バケパミラコスタ宿泊+チケット+特典約39万円
宿泊前泊ミラコスタ+後泊シェラトン約10万円(駐車場込み)
交通費ガソリン・高速など約3.4万円
雑費食事・お土産など(予定)約7万円
合計約60万円前後(3人分・予定)

バケパの中に2回の食事が入っています!さらに、レストラン予約でオチェアーノの予約もしています!

今回のシェラトンもポイントで宿泊します!

マリオットボンヴォイについてはこちら↓


💡 差額:約45万円の理由と価値

正直、金額だけ見れば「バケパが圧倒的に高すぎる」
でも今回は激混みの秋の連休シーズン・・・。

バァバと一緒のため“時間と安心感”を買うために、あえてのバケパです👇

費用差の中身意味
プレミアアクセス2種つき並ばず効率的に人気アトラクションに乗れる
レストラン優先案内食事難民にならずに済む/休憩もできる
アーリーエントリー大混雑に長時間並ばずにスムーズに入園できる
ホテルがパーク至近バァバの体力面でも安心
時間と心の余裕「頑張る旅行」から「楽しむ旅行」へ

今回のテーマは「贅沢でも、無理せず家族全員が楽しいディズニーにしたい」なので、
この“差額43万円”は、我が家にとって“平和と快適さのための必要経費”という気持ちです。

ちなみに、バケパのホテルをセレブレーションホテルにすると約10万ほど安くなりました。前泊のホテルもセレブレーションホテルにすると合わせて約15万の節約になります

ホテルにこだわらなければ・・・でも今回はミラコスタ💰

スポンサーリンク

バケパといえど、“自動で快適”ではない!

誤解されがちですが、バケパだからといって「完全おまかせ」ではありません。

レストラン予約やショー、プレミアアクセスの時間決めなど、意外と“自分たちで調整する部分”も多いです。

でも、最初から「確実に取れている」ものがあるだけで、気持ちに余裕が生まれるのは大きな違い。

「全部を自分で考えなくていい」って、想像以上にラクな気がします。

プラン内容はめちゃくちゃ悩んだ・・・なんなら今も悩んでる笑

スポンサーリンク

混雑との付き合い方の違い

2年前のハロウィンディズニー、
とにかく混んでいて……人、人、人!!💦

  • 入園前からすでに大行列
  • アプリも重くて思うように操作できず
  • トイレも食事も並ぶ…

「これ、楽しいけど……修行?🥲」って感じでした

“混雑する前提”で動く作戦!

今年も同じハロウィン時期なので、混んでいるのは承知の上。
だからこそ、今回は“どう動くか”を最初から決めて挑みます。

  • ハッピーエントリーで、効率よく行動(大混雑の中長時間並ぶのを避けたい)
  • プレミアアクセスで、並ばずに1~2個は確実に乗れるように
  • ✅ レストランは事前予約して「食事難民」を回避!

前回はタイミング逃して食事難民だったよ・・・

2025年9月1日からディズニーシーのエントランス周辺工事に伴い、一部通路において通行規制・使用制限が実施されています。この工事により、ハッピーエントリーの入園時間が「一般ゲストの15分前」ではなく「5分〜15分前」へと変更されました。この記事作成時(2025/9/5)まだ現場の詳しい状況はわかっていません。

子連れ&祖母同行だからこそ、“無理をしない”が大事

小学生と、70代のバァバ。
みんなでずーっと一緒に歩き回るのは、やっぱりしんどいです。

なので今回は、「全部を頑張らない」「できることを無理せず楽しむ」
“混雑を避ける”じゃなくて、“疲れすぎないようにする”のが我が家の作戦です!

いつもより心に余裕を持って、計画通りに行かなくてもよしとする気持ちを心がけたい!

金額が金額だから元を取りたいと無理しそうで不安も・・・・

無理して“元を取る”よりも、「思い出に余白」を残す

正直、バケパの金額はかなりの出費。
だからこそ「元を取らなきゃ!」って気持ちにもなりがちですが…

今回は、「予定通りじゃなくてもOK」な心の余裕も持ちたいなと思っています!

今回は、“がんばりすぎないディズニー”が目標

バケパの特典を使えば、人気のアトラクションに並ばずに乗れたり、レストランの席が確保されていたり…

「ここだけは楽しみたい!」というポイントを抑えたら、あとはのんびり、気分で過ごしてOKという気持ちが目標です!

  • 写真をゆっくり撮ったり
  • バァバとベンチでちょっとおしゃべりしたり
  • パーク内の装飾を楽しんだり

そんなちょっとした余白の時間ができたらいいなぁ。

そして何より、
「ママが1人で全部背負わない」のが、いちばんの快適さかも・・?

  • アプリ操作はパパと分担
  • 別行動もOKなプランにして
  • 「こうじゃなきゃ!」に縛られすぎない旅に

こんな風にゆるっとした気持ちで、今回のハロウィンディズニーに挑みたいと思っています🎃✨

地方からの子連れディズニーは「余裕」がいちばん大事

ちなみに我が家は東北(岩手)から車でディズニーへ向かう予定。

小学生とバァバを連れての長距離移動はそれだけでも結構体力を使うので、今回も前泊し、「移動+パーク」までを含めて、全体に余裕をもったスケジュールにしています。

「朝から全力!」ではなく、
“移動に疲れすぎないようにする”ことも、今回の大きなテーマのひとつです。

バァバが日帰りバスツアーで関東圏の旅行とかするぐらい元気なので車にしました!

スポンサーリンク

まとめ

2年前のハロウィンディズニーは、
「たくさん乗れて楽しかったけど…余裕がなくてとにかく疲れた!」という記憶が残る旅でした。

もっと感動できたはず・・・

今回は、初めての【バケーションパッケージ(バケパ)】を利用して、“みんなが無理せず楽しめる旅行”を目指します!

費用は高くなったけど→ そのぶん「並ばない」「迷わない」「急がない」旅へなることを願っています!

この記事が、これからハロウィンディズニーを考えている子連れママさんや、3世代旅行を計画中の方の、何かしらのヒントになればうれしいです✨

実際の体験レポは、また旅行後に追記・新記事でまとめる予定です!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました