当サイトのリンクには広告が含まれています。
YouTubeもやっています!
YouTube
PR
(当サイトではアフェリエイト広告を利用しています)

【激混みのハロウィンディズニー体験記&次回戦略】小学生連れで挑んだ混雑日のランドをどう過ごしたか

スポンサーリンク
お出かけ
スポンサーリンク

秋のディズニーといえばハロウィン!🎃
可愛い仮装や限定パレードで子どもも大喜び…のはずが、実際に行ってみたら“混雑地獄”でぐったり💦

私も過去に子連れでハロウィンディズニーに行ったとき、

  • アプリが重くてチケット操作に手こずる
  • 食事難民に…
  • アトラクション待ちで子どもが飽きてぐずる

と、散々な経験をしました😅

だからこそこの記事では、「小学生連れで挑んだ混雑日のランドをどう過ごしたか」をまとめてみました!

👇この記事はこんな方におすすめです
  • 小学生低学年の子どもを連れてハロウィンディズニーに行く予定がある
  • 「ハッピーエントリーなし」で通常入園するから不安
  • 人気アトラクションを押さえつつ、家族全員で無理なく楽しみたい方
  • 初めてのハロウィンディズニーで「何から準備すればいい?」と迷っている
  • 家族みんなが笑顔で帰れる過ごし方を知りたい
スポンサーリンク

ハロウィンのディズニーランドはどれくらい混むの?

【ハロウィンディズニー混雑】舞浜駅側、モノレール始発で到着した朝6:45でもこの行列!

ハロウィンシーズンのディズニーランドは、年間でもトップクラスの大混雑ですよね
実際に我が家が行ったときも…

  • 開園前から長蛇の列
  • 人気アトラクションは2時間待ちが当たり前!
  • レストランやトイレもすぐに並ぶので、子連れは「食事難民」「トイレ難民」になりがち

覚悟をしていたけどこの光景を見たときは“無理かも…”って思ったよね💦

こんな大行列に並ぶの初めて!普段住んでいる地域(ど田舎)ではみられない光景だよ!

スポンサーリンク

準備しておくとラクになるポイント

  • トイレは余裕を持って行く!
  • チケット&プレミアアクセスの事前チェック
  • 食事はプライオリティ・シーティング、モバイルオーダー必須

手荷物検査も開園待ち列も大混雑!トイレ離脱や合流するときは気をつけて!

電波状況も悪いから連絡が取れず。合流が出来ずに離脱するご家族を数人見かけた・・・せっかく前の方にならべてたのに・・・

手荷物検査が動き出す前/開園30分前にはトイレは済ませておくべし!

スポンサーリンク

ハッピーエントリーなし組の動き方

  • 7時前には並んでおくのがおすすめ
  • 入園後すぐに動けるよう、家族で「どこへ行くか」を共有しておく

ディズニーホテル宿泊者限定の「ハッピーエントリー」があれば開園15分前からパークに入れますが、一般入園組はここからが勝負!
7時前には並んでおくことが必須ポイントです。

我が家はリゾートライン始発で6:50頃に舞浜駅へ到着しましたが、実際に入園できたのは8:30頃。開園待ちだけで約1時間半かかりました。

朝イチの狙いどころ

  • 美女と野獣“魔法のものがたり”→ 一番人気。ただしハピエン組ですでに列が伸びているためDPA購入を検討
  • ハニーハント → 我が家は8:45に並び始めて、9:00には乗り終えました!
  • ベイマックスのハッピーライド、モンスターズ・インク → 朝イチなら比較的スムーズ

入園してから“どこ行く?”って相談してたら完全に出遅れていたね💦

そうだね!ポイントは、「人気アトラクションは朝イチで」「無理なら切り替え」
これを決めておくだけで、ハピエンなしでも十分楽しめるんじゃないかな♪

初めてのディズニーで失敗もありましたが、一般入園でも思った以上にアトラクションを回れました。詳しい体験談はこちらの記事にまとめています👇

スポンサーリンク

レストランは予約必須!

ハロウィンシーズンのディズニーランドは、アトラクションだけでなくレストランも大混雑
昼時は特に長蛇の列になり、「食事難民」になりやすいのが特徴です。

我が家の失敗談

過去のハロウィンディズニーでは事前予約&モバイルオーダーもせず過ごした結果…

  • レストランはどこも満席
  • お腹も疲労もMAX💦
  • 軽食やスナックでつなぐことに

→ せっかくのディズニーなのに、落ち着いて食事できなかったのが大きな反省点でした。

対策は「プライオリティ・シーティング(事前予約)」

  • プライオリティ・シーティングで事前予約がおすすめ(できなければ朝イチでキャンセル拾いをチェック)
  • 迷ったらとりあえずモバイルオーダーを活用すべし!
  • 食事の時間をあらかじめ決めておくと、スケジュールも立てやすい

食事の時間はあらかじめ確保しておくのがおすすめ!
お腹を満たすだけでなく、休憩することで次のアトラクションへの切り替えもスムーズになります

ディズニーには『プライオリティ・シーティング』という、レストランの事前予約システムがあります。
予約しておくと、指定時間に行けば待ち時間少なく入れる仕組みです。

ご飯の予約、絶対にしたほうがいい我が家はタイミング逃して食事難民になったよ・・・

プライオリティ・シーティングというレストラン予約システムはこの時知らなかったの💦モバイルオーダーもどうしようか悩んでいるうちにどんどん時間が過ぎていっちゃった・・・泣

スポンサーリンク

待ち時間で子どもが飽きる問題

ハロウィンのディズニーはとにかく行列との戦い
人気アトラクションは平気で2時間待ちになることもあります。

  • 行列が長いと集中力が切れる
  • オヤツを用意すると気がまぎれる
  • “空いている系アトラクション”で調整(イッツ・ア・スモールワールド、フィルハーマジックなど)
  • 並ばなくても出来ることで楽しむ(フリーグリーティング・散策・メダルなど)

ディズニーはちょっとしたお菓子の持ち込みはOK!我が子にはポシェットにグミとチョコを持たせたよ♪

「ここに隠れミッキーがいるかも!?」と親子で協力して探すと意外と時間が早く感じる気がします

スポンサーリンク

夜まで体力がもたない

遠方組のディズニーって、朝から晩まで絶対損したくない!って思って無理しがち
実際に行ってみると…小学生低学年の子どもも、40代の親も夜までは体力がもたないのが現実でした💦

  • 小学生低学年でも夕方にはぐったり
  • 夜のパレードやショーは“見れたらラッキー”
  • 早めにお土産を買って帰るのもあり

我が家の場合、パーク内で夕食を食べて帰りたかったけど子どもが「ホテルに帰って休みたい!」になっちゃいました💦

無理せず早めに切り上げて正解だったよ。“最後まで”より“笑顔で帰れる”のほうが良いよね♪

親の体力も忘れずに!

子どもに合わせて動くことばかり考えてしまいますが、親の体力も大事です。
40代になると「夜までフルで遊ぶ」は正直かなりきつい…💦
無理をすると帰り道や翌日にどっと疲れが出てしまいます。

パパが1番先にダウンした・・・足が・・・ガクガク・・・

ママは気力だけで動いていたよ!ホテルについてから電池切れたぐらい動けなかった・・・

“全部楽しむより、家族で笑顔で帰る”ことを最優先に

スポンサーリンク

ハロウィン限定イベントをどう楽しむか?

我が家は初ディズニーで、アトラクション三昧に走ってしまい…結果、せっかくハロウィンシーズンに来たのに「ハロウィンらしいこと」がほとんどできませんでした・・・

後から思えば、ちょっとでもハロウィンを感じられるポイントを入れておけばよかったと思っています。

ハロウィンの時期に来たのに、特別なことを何もしなかったのがちょっと残念…

次回に向けての学び

何か一つだけでもハロウィンを味わうポイントを決めておくのがおすすめです!

  • ザ・ヴィランズ・ハロウィーン(パレード)を見る
  • ハロウィン限定フード(かぼちゃ系スイーツやチュロスなど)を食べる
  • パーク内のハロウィンデコレーションで写真を撮る
  • 子どもにハロウィン限定グッズを購入or仮装する

→ これだけでも、帰るときに「ハロウィンを楽しんだ!」という思い出が残せます。

アトラクションに夢中で、気づいたらハロウィンっぽい写真が一枚もなかったのはちょっと残念だったなぁ…

そうだね。次はアトラクション優先しつつも、パレードか写真スポットくらいは押さえたいな

スポンサーリンク

まとめ

ハロウィンディズニーは、アトラクションもイベントも盛りだくさん!
でも全部を欲張ろうとすると、親も子もすぐに疲れてしまいます💦

  • やりたいアトラクション2〜3個+ハロウィンの雰囲気を少しでも十分満足できる
  • 無理せず「笑顔で帰れる」ことを大事に

“計画したプランを完璧に楽しもう!”って欲張るより、これだけできればOK!って割り切った方がママもラクだしみんなが笑顔のまま過ごせる✨

次に我が家が行くなら…

  • レストランは必ず PS予約 してランチ難民回避!
  • アトラクションは乗りたいものを 3つに絞る
  • ハロウィンらしさは パレードか限定フード、フォトスポットで何か1つは楽しむ
  • 夜は無理せず 早めにお土産→ホテルへ

こうしておけば、ちゃんとハロウィンを楽しんだ思い出になるはず!

ハロウィンディズニーはどうしても混雑しますが、工夫次第で子連れでも十分楽しめます。
この記事が、これから行くママたちの準備やプランの何かしらの参考になれば嬉しいです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました