当サイトのリンクには広告が含まれています。
YouTubeもやっています!
YouTube
PR
(当サイトではアフェリエイト広告を利用しています)

雪の国の救世主!雪かきより大変な氷割りがラクになる道具『らくわり』のレビューと使い方

スポンサーリンク
平凡な家族の日常生活
スポンサーリンク

大寒波で大雪に見舞われている皆様、連日の雪かきお疲れ様です。

我ら雪国に暮らす人々が、雪かきと同じく大変なのが、「氷割り」ではないでしょうか。

雪が溶けて凍ってを繰り返してガビガビの極圧アイスバーンになるんだよねぇ〜

凍りついた氷の処理は体力も時間もかかっていて、本当に大変ですよね。

今まではツルハシで割っていたんだけど大変すぎて・・・

そんな中で、今回我が家が試してみたのが『らくわり』というアイテム。

これがあれば楽になる!』と思ったほど便利さを感じたので、実際に使った感想を写真付きで詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

氷割りの秘密兵器シンプルだけど頼れる『らくわり』とは?

近くのホーマックで購入しました!¥4378

『らくわり』は、その名の通り「ラクに氷を割る」ことを目的に開発された、雪国の冬には欠かせない便利アイテム

見た目のシンプルさに「これで本当に割れるの?」と疑ってしまうところですが、しっかりとした工夫が詰まってて予想以上の働きをしてくれるとか。

雪国の最高峰!北海道の方も購入しているそうです!信用度一気に高まりますよね!

我が家が購入したのは、この形で先が1つの針タイプ↓

他にも他のメーカーの物があったけど、一番軽くて値段も妥当に感じたからコレにしたよ!

スポンサーリンク

実際に使ってみた!『らくわり』の実力は?

快適!ツルハシやスコップは重くて続かなかったけど、これなら私でも出来る!

ツルハシに比べたらかなりラク!

1. 丈夫で軽量な設計で体に負担が少ない

ツルハシのように重すぎると長時間の作業がつらくなりますが、『らくわり』ならその心配は無用です。

らくわり』の本体は軽量なスチールで作られており、鋭いステン針は硬い氷に負けない耐久性があります。

軽いだけでストレス減る!私でも片手で持ち運べる軽さです!

2. 絶妙な形状の先端でスイスイ割れる

先端部分は鋭い針になっており、氷にしっかり食い込めるように設計されています。 この形状のおかげで、氷にヒビを入れたり、割る作業がスムーズに進みます。

まさにアイスピックと同じで固い氷をガンガン砕いてくれます!

鋭い針先は、ネジ式になっていて外して、針先を収納しておくことが出来ます。

くるくると回して外せます
針先を入れて
jクルクル回すと収納完成!これで安全!

3. 長さとグリップの工夫

柄の部分は適度な長さがあり、構えやすく少ない力で効率良く氷を割ることが可能です。

滑りにくいグリップ素材が採用されているため、しっかり握れるのが嬉しいポイント。

長時間使っても軽くて動かし易いので、玄関や駐車場など広い範囲を作業する際、重いスコップやツルハシを振り回していた時と比べて、力の入れ方がラクになりました。

40代の私でも頑張れたよ!変に無駄な力がかからないからか、翌日の筋肉痛も起こらなかった!ツルハシやスコップの時は筋肉痛で大変だった・・・

ザクザク割れる!

ツルハシより氷が弾かないし、だいぶ時短にもなりました!

スポンサーリンク

らくわり』注意点

らくわり』を使用するにあたり、実際に使用して感じた注意点をお伝えします。

テコのような使い方をしない

無理な動作で針先が曲がってしまった・・・

らくわり』は氷割り専用の道具ですが、テコのように無理な力をかける使い方はNG です。

例えば、氷の下に先端を差し込んで「ぐいっと持ち上げる」ような動作をすると、柄の部分に過度な負荷がかかり、破損の原因になります。『らくわり』は、垂直に振り下ろして氷を割るのが正しい使い方です。

こんな使い方はNG!
  • 氷の下に差し込んで、テコの原理で持ち上げる → 折れたり曲がるリスク
  • 無理にこじ開けるような動作 → 刃先や柄にダメージが入る可能性
  • 強く振りかぶって地面に叩きつける → 予期しない跳ね返りや衝撃で怪我のリスク

ついついテコの原理のようにクイっとやりたくなっちゃうんですよ〜。私はそれで針先曲げちゃいました💦

説明書には「あおらないでください」って書いてあるね!気をつけて!

正しい使い方

✔ 氷の上や斜めなどからまっすぐ叩くようにしてヒビを入れる
✔ 叩いてヒビが入ったら、割れた氷をスコップなどで除去
✔ 無理にこじ開けず、少しずつ氷を砕くイメージで作業

適切な使い方をすれば長く愛用でき、作業の負担も軽減されます。安全に効率よく氷を割るために、正しい使い方を心がけましょう!

針先に気を付ける

『らくわり』の最大の特徴は、鋭い針先で氷にヒビを入れやすいこと ですが、その分、扱い方には注意が必要です。

こんな点に注意!
  • 素手で先端を触らない → 作業前後に掃除や収納をする際は、針先に直接触れないようにしましょう。軍手や手袋を着用すると安心です。
  • 持ち運ぶ際は慎重に → 『らくわり』を移動するとき、針先が周囲の物や足に当たらないように注意しましょう。
  • 子どもの手の届かない場所に保管 → 収納時は、子どもが誤って触らないように高い場所や安全なケースに入れておくのがベスト。

安全に使うためのポイント

✔ 使わない時は針先を下に向けて保管
✔ 収納時は先端を布やカバーで保護すると安心
✔ 持ち運びや移動の際は、周囲の安全を確認

『らくわり』の鋭い針先は、適切に使えば最強の氷割りツールですが、取り扱いには十分注意し、安全に作業を進めましょう!

錆びに気をつけて!

らくわりはスチール製で軽いメリットがありますが、水分や空気に触れることで錆びやすい性質があります。しまう際は、氷をつけたままにしないことや、乾いた布なだで拭き取ることをお勧めします。

このように濡れたまましまうのはアウト×ですね!既にネジ部分が赤いのは錆なのかなんなのか・・・
塗装が削れ剥がれたしまったので、ここは他に比べて錆びやすくなったと思います

針はサビに強いステンレス製です!

スポンサーリンク

『らくわり』はどこで買える

我が家は近くのホームセンター「DCMホーマック」で購入しました!

ネットで同じ『らくわり』を検索しても、残念ながら見つけることが出来ませんでした。

その代わり、Amazonなどの通販サイトで似ている物を見つけましたのでリンク先を貼っておきます。

口コミを参考にぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

エスピー工研 アイスピック氷割り/イサイオンラインストア

イサイオンラインストアで取り扱っているものは、形も似ていて替えの針も別売りで購入出来るので気になっています!価格も○

Amazonで人気の「コンパル」の氷割りは、スプリングが内臓されているので、衝撃を吸収し腕や肩・腰の負担を軽減してくれる商品!高評価も多く、コレも気になる!

スポンサーリンク

まとめ:『らくわり』で冬のストレスを軽減!

『らくわり』は、軽い力で氷が割れ、疲れにくく、安全に使える 冬の必需品。雪国の冬を快適に過ごすための強い味方です。

氷割りが面倒で困っているなら、このような商品も是非一度試してみてください! 

我が家と一緒に、重いツルハシから卒業しましょう!

ありがとうツルハシ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました